防音マットは足音に効果を発揮しづらい?~床の防音対策の落とし穴~
- is sowa
- 2024年12月16日
- 読了時間: 5分
更新日:2024年12月23日
みなさん、こんにちは!
超高性能乾式防振床「ドンナラン」の開発・設計・工事を行っている株式会社創和設計です。
今回の記事では「床の防音対策の落とし穴」について書いていきたいと思います。
音の悩みは身近な問題であるのにも関わらず、防音の知識は専門分野になります。
そのため、誤った情報を基に防音対策をされている方を少なからず見かけます。
この記事では音に悩む人が、「正しい知識」を基に「正しい判断」ができるような情報をお届けしたいと思います。
■「防音マット」の防音性能の落とし穴~足音などに効果を発揮しづらい?~
「床の防音対策」と検索すると真っ先にヒットするのが「防音マット」です。
床に物が衝突した際に発生する音を防ぐためのグッズとして非常に人気があります。
しかし、「防音マット」の防音効果には落とし穴があります。
それは、足音などの「重量床衝撃音」に対してはあまり効果を発揮しづらいという点です。
●重量床衝撃音とは?
床に物が衝突した際に発生する音は実は2種類に区別されます。
それが、
「軽量床衝撃音」と「重量床衝撃音」
と呼ばれるものです。
「軽量床衝撃音」とは硬くて軽いものが床にぶつかった際の「コツン!」といった高くて軽い音のことを指します。 (例:コインやスプーンを床に落とした際の音など)
「重量床衝撃音」とは柔らかくて重いものが床にぶつかった際の「ドスン!」といった低くて重い音のことを指します。 (例:高い場所から飛び降りたり、走ったりした際の足音など)
●足音などは「重量床衝撃音」に該当する
防音マットは「足音の軽減に効果がある」として販売されていることが多いですが、足音は「重量床衝撃音」に該当します。
しかしながら、防音マットは重量床衝撃音に対しては大きな効果を発揮しません。
つまり、防音マットは足音の軽減にはあまり効果を発揮しないのです。 ここが、防音マットの落とし穴です。
●防音マットのHPでは重量床衝撃音に対する性能が表示されていないことが多く、性能がわかりづらい。
防音マットでも重量床衝撃音に対して効果を発揮するものがあれば良いのですが、多くの防音マットのHPでは「軽量床衝撃音」に対する効果や試験結果しか公開されておらず、「重量床衝撃音」に対する効果や試験結果は何故か公開されていません。
そのため、防音マットのHPでは足音などの重量床衝撃音に対して防音効果が低いことがわかりづらくなっているため注意が必要です。
これも防音マットの防音効果を誤解しやすい点となっており、落とし穴と言えます。
■防音マットが重量床衝撃音に対して効果を発揮しない理由について
防音マットが重量床衝撃音に対して効果を発揮しづらいことに関してお伝えしてきましたが、なぜ効果を発揮しないのか気になった方も多いと思います。
ここではその理由について説明します。
●重量床衝撃音の抑制には「防振」が必要
重量床衝撃音の抑制には「防振」と呼ばれる、固体の振動を抑制する技術が必要となります。
(「防振」についてはこちらの記事で詳しく解説しています。)
※「防振」について解説すると長くなってしまうため、この記事では割愛させて頂きます。
この「防振」の効果を向上させる場合、簡単に言うと
「できる限り重たいもの」を「できる限り揺らす」
ことが必要となります。
つまり、重量床衝撃音を抑制する床材には「重量」と「その重量を揺らす機構」が必要になります。
しかし、防音マットは人が簡単に持ち上げることが出来る程度の重量しかなく、また、防音マット本体を揺らす機構を備えている訳でもありません。
つまり、防音マットには防振効果の向上が見込める要素が無いのです。
この事から、防音マットは足音などの重量床衝撃音に対する防音効果が低いことがわかります。
■ただし、防音マットは「軽量床衝撃音」であれば効果を発揮する
ここまで、防音マットが足音などの重量床衝撃音に対しては大きな効果を発揮することができないとお伝えしてきました。
そのため、「足音などを防ぎたい」場合には防音マットはオススメすることは出来ません。
ですが、防音マットは「軽量床衝撃音」であれば十分に効果を発揮します。
防音マットが軽量床衝撃音に対して効果を発揮することは、防音マットの各社のHP上で公開されている試験結果からも確認する事ができるので、信用して問題無いと思います。(しかし、重量床衝撃音のデータは公開されていません。)
ですので、「足音ではなく、食器やおもちゃなどが床に衝突した時の音」を防ぎたい場合にはオススメすることができます。
■まとめ
床の上に物が衝突した際に発生する音は「軽量床衝撃音」と「重量床衝撃音」の2種類に分けられる。
足音などは「重量床衝撃音」に該当する
防音マットは「重量床衝撃音」に対してあまり効果を発揮しない
「重量床衝撃音」を抑制するためには「防振」が必要
「防振」の効果の向上には「できる限り重たいもの」を「できる限り揺らす」ことが必要
防音マットには「重量」も「重量物を揺らす機構」もなく、防振効果の向上が見込める要素がない。このことから防音マットには足音などの重量床衝撃音に対する防音効果が低いことがわかる。
Comentários